ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 林政課 > 農林公社分収林事業について

本文

農林公社分収林事業について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0268708 更新日:2020年11月18日更新

1 公益社団法人新潟県農林公社の概要

(1) 設立の背景

十日町市真田第2  昭和30年代、経済の急速な発展に伴って木材需要が増大し、森林資源の充実が不可欠となったことを背景に、国の拡大造林政策のもと、個人では進み難い箇所での人工林整備を推進するため、全国的に林業公社が設立されました。

(2) 林業公社の設立

 新潟県では昭和47年に「社団法人新潟県林業公社」として全国で36番目に設立されました。
 平成9年には農業公社等と統合し、名称を「社団法人新潟県農林公社」に改め、平成25年から国の公益法人制度改革に伴い「公益社団法人新潟県農林公社」(以下「農林公社」といいます。)に移行しています。

(3) 農林公社の現在

 昭和47年の設立以降、里山奥地等の条件不利地を中心に「分収林整備事業」として、土地所有者との分収方式による人工林整備を進めてきました。
 社員数は令和元年度末現在、新潟県及び29市町村、県森林組合連合会など8関係団体、合わせて38団体となっています。

2 農林公社分収林整備事業

 分収方式による造林及び育林により、林業の発展と森林の有する諸機能の維持増進に資することを目的としています。
(分収林特別措置法より)

(1) 分収造林

 農林公社が土地所有者より無償で土地を借り受け、土地所有者の資金負担なしで植栽・保育を行い、伐採時の収益を所有者と一定の割合で分け合うものです。

分収イメージ

(2) 分収育林

 既に土地所有者によって植林された造林地について、農林公社が今までにかかった経費を支払い、その後の保育を行い、伐採時の収益を土地所有者と一定の割合で分け合うものです。

(3) 分収林整備事業による造林面積

 これまでに、約1万ha(県内民有林人工林面積の約7%)の森林を造成してきました。
 令和2年度末の管理面積は、10,168haで、利用間伐が可能な森林が増加しています。

令和2年度管理面積

3 新潟県農林公社分収林事業経営健全化方針

(1) 経営健全化方針の策定

 農林公社分収林整備事業では、植林・保育等の事業を借入金で賄い、伐採収入で償還を行い、長期的には採算性を確保していくスキームで運営されていますが、木材価格の大幅な下落等の情勢の変化により、当初想定していた長期的採算性の確保が不透明な状況にあります。
 仮に木材価格が回復しない場合には、主伐の開始に伴い債務超過となり、主伐が完了した時点の最終債務見込額は、199億円の試算となっています。
 県では、県出資法人である農林公社が今後も持続的に役割を果たしていくため、分収林整備事業に対して、公社の経営努力を前提としたうえで、今後の対応について見直し、「新潟県農林公社分収林事業経営健全化方針」を平成31年3月に策定し、公社の経営基盤の強化に取り組んでいます。

(2) 経営健全化方針の進捗状況

 県では、農林公社の理事会をはじめ、様々な機会を通じて、分収林整備事業の進捗状況を定期的にチェックしています。

 令和2年度は、専門家を交えた検討会において、農林公社が実施している5ヵ年の行動計画のこれまでの実績及び取組手法等を評価・分析し、利用間伐等の実施において、共同施業・共同出荷や大型トラックに対応した路網整備の改善策の検討等を行いました。公社では、この改善策を、令和3, 4年度に実践し、再評価を行ったうえで、次期計画に反映していくこととしています。

 

事業計画及び実績

年度 区分

利用間伐

除間伐 枝打ち 作業道開設
平成30年度 計画 123ha 210ha 95ha 14,070m
実績 117ha 153ha 77ha 19,579m
令和元年度 計画 125ha 189ha 79ha 13,675m
実績 104ha 159ha 71ha 14,312m
令和2年度 計画 159ha 178ha 71ha 14,026m
実績 154ha 187ha 76ha 20,341m

      ※令和2年度の実績については、令和3年度への繰越分を含みます。

      

4 県要綱等

5 関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ