検索したい文字を入力します
文字の大きさ・色変更
健康・福祉
暮らし・環境
産業・労働・まちづくり
教育・文化
施策・行政
お知らせ・ご案内
このページは、スクリプト(Javascript)を使用しています。Javascriptを有効にするとご利用いただけます。
新潟県ホーム
新潟地域振興局健康福祉部(新津保健所・新津地域福祉事務所)
新潟地域振興局健康福祉部(新津保健所・新津地域福祉事務所)
免許申請・医療関係届出
薬局等の開設手続
(県庁 医務薬事課のページへリンクしています。)
薬局・医薬品販売業など
販売従事登録など
麻薬取扱者(免許申請)など
毒劇物販売業者など
毒劇物製造業・輸入業
健康サポート薬局
営業許可・開設・登録等
食品営業
旅館営業
理容・美容業
クリーニング業
公衆浴場、興業場
動物取扱業、特定動物
その他届出
【エイズ相談・HIV抗体検査】
電話:0250-24-8274
【肝炎検査】
電話:0250-24-8274
【こころの相談】
電話:0250-22-5174
↓新潟市ホームページへはこちらからどうぞ
お知らせ
(04月04日)山野草を採るみなさまへ(食中毒にご注意ください)
【新着情報バックナンバーはこちらから】
4~6月は狂犬病予防注射月間です【生活衛生課】
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用を補助します【生活衛生課】
MERS(マーズ)発生国に渡航される方へ【健康対策課】
アルコールの正しい知識知ってますか?「健幸飲酒でニコニコライフ」
ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから(厚生労働省)
(随時更新)迷子犬、保護猫、新しい飼い主募集【県動物愛護センター】
(随時更新)迷子犬、保護猫、新しい飼い主募集【下越動物保護管理センター】
↓キーワードを入力して「検索」をクリックしてください。
医療・健康・保健
健康づくり
健康づくり支援店
食育
健康ウォーキングロード
禁煙・分煙宣言施設
栄養成分表示
感染症
エイズ相談・HIV抗体検査
働きざかりの健康情報
母子保健
不妊に悩む方への特定支援事業
小児慢性特定疾病医療費助成制度(平成27年1月1日から)
難病
新潟県難病等治療研究通院費補助
難病の患者に対する医療費助成制度(平成27年1月1日から)
難病患者の在宅療養の支援
献血・骨髄バンク
献血情報
骨髄バンク情報【健康対策課】
自動体外式除細動器(AED)貸出事業
自動体外式除細動器(AED)を貸し出します。
精神保健
こころの健康相談会
高次脳機能障害に関するご相談について
給付制度
石綿(アスベスト)健康被害救済給付のご案内
福祉・生活保護
生活保護
生活保護制度(阿賀町を担当しています)
青少年健全育成
わたしの主張
高齢者福祉
介護保険制度について【高齢福祉保健課】
新規百歳表敬訪問
児童福祉 母子・父子・寡婦福祉
母子生活支援施設
ひとり親家庭等医療費助成
児童扶養手当
母子・父子・寡婦福祉資金貸付金
里親制度のご案内【新潟県中央児童相談所】
障害者福祉
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
重度心身障害者医療費助成
障害者総合支援法制度
自立支援医療
各種手当制度
社会福祉施設等
社会福祉施設等名簿
食品衛生・生活衛生・環境・動物
食品衛生/生活衛生/環境衛生
食品衛生
飲料水・水道
旅館業
公衆浴場
理容・美容業
クリーニング業
興行場
遊泳用プール
ねずみ・衛生害虫等の相談
特定建築物
犬・ねこ・動物/野生鳥獣・狩猟など
犬の登録・狂犬病予防接種、死亡届
動物取扱業
特定動物の飼養
迷子動物の収容
野生鳥獣の保護・被害対策、狩猟免許
温泉
浄化槽
油流出事故の防止
感染症情報
献血にご協力ください
献血キャラクター「けんけつちゃん」
クリックすると献血のページへ移動します。
健康福祉部について
〒956-0032
新潟市秋葉区南町9-33
電話(代表):0250(22)5171
《交通案内》
【津川地区センター】
〒959-4402
東蒲原郡阿賀町津川1861-1
電話(代表):0254(92)0953
《交通案内》
業務概要と沿革
各課の業務内容
管内統計情報
リンク集
五泉市
阿賀町
新潟地域振興局
新潟県福祉保健部(県庁)
その他リンク
「ふれあい~障害者福祉の手引き~」
障害福祉課のページからダウンロードできます。