ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 内水面水産試験場 > 新潟県内水面水産試験場調査研究報告 第1号~第10号

本文

新潟県内水面水産試験場調査研究報告 第1号~第10号

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0053961 更新日:2019年3月29日更新

第1号(1971年)

ドジョウ稚魚飼育試験
ドジョウ稲田養殖試験
ドジョウ養殖試験-1 粗蛋白質量の異なる配合飼料による試験飼育
活魚輸送技術改良試験-1 稚アユの麻酔試験
活魚輸送技術改良試験-2 麻酔剤使用による錦鯉稚魚の酸素消費量及び水質変化について
活魚輸送技術改良試験-3 麻酔剤の錦鯉に及ぼす毒性について
錦鯉の親魚養成に関する研究-1,2,3,4
錦鯉の鮮色効果に関する研究-1 錦鯉体色中の赤色と飼育環境について
錦鯉の鮮色効果に関する研究-2 錦鯉体色中の赤色とカロチノイド色素添加餌料について
錦鯉の鮮色効果に関する研究-3 錦鯉皮膚におけるカロチノイド色素の蓄積状況と合成色素ビタミンEの効果
錦鯉の鮮色効果に関する研究-4 乾燥クロレラによる錦鯉の色上げ
給餌率の違いによるニジマス親魚の産卵について
給餌率の違いによるニジマス1年魚成長差について
イワナの増殖について-1 放流用人工採苗
ヤマメの雌雄比調査
魚野川の水質と水生昆虫量について

第2号(1972年)

信濃川の十日町地区における水質汚濁と水生昆虫相および付着珪藻群落
サケ人工ふ化放流試験 サケ未利用河川の開発
サケの減耗要因に関する研究-1 シロサケ稚魚の食害魚-ウキゴリの習性について
サケ稚魚の降海移動について
魚病試験-1 いわゆる錦鯉のエピスティルス症について
魚病試験-2 錦鯉に対する新ニトロフラン誘導体ニフルスチレン酸ナトリウムについて
錦鯉の鮮色効果に関する研究-5 石和の錦鯉について
錦鯉の鮮色効果に関する研究-6 水の濁りとカロチノイド投与の効果
ドジョウ養殖試験-3 粗蛋白質量の異なる配合飼料による飼育について
ニジマス採卵に関する研究 給餌率による産卵制御試験
ニジマス卵に対する食塩水処理の影響 1処理時間・処理濃度の斃死率に与える影響
イワナの増殖について-2 稚魚飼育試験

第3号(1974年)

人工生産アユの放流効果に関する研究-1 再捕率と成長について
アユに対するCNP除草剤の毒性試験
サケ人工ふ化放流試験 サケ未利用河川の開発
降海期におけるサケ稚魚の食性について
能生川、名立川における底生動物と魚類
ドジョウ養殖試験-3 ドジョウ稚魚期における餌料について
ドジョウ養殖試験-4 活性汚泥餌料試験-予備試験
魚病研究-4 ニシキゴイのいわゆる穴あき病に関する研究-1 患部から分離された病原性Aeromonas菌について
イワナ稚魚の放流について
魚病試験-3 錦鯉より分離されたChondrococcus columnarisについて
ニジマスの人工採卵時の等調液について
ニジマスの隔日給餌による飼料効率について
マス類のせっそう病 1-経皮ワクチンによるせっそう病の予防とAeromonas salmonicidaの薬剤感受性
アオミドロ発生成育要因調査(1)
アオミドロ発生生育要因調査(2)
アオミドロ発生生育要因調査(3)
錦鯉の選別技術の改良1(紅白)
錦鯉鮮色効果試験-7 藍藻(Spirulina)投与における錦鯉の色上げ
錦鯉の品種改良に関する研究-5 兄妹間交配における出現形質の違い
錦鯉養魚池におけるラン藻類の培養と0年魚の色揚げ(予報)
錦鯉の高密度養成試験(予報)
錦鯉の高密度養成試験-2 飼育成績と体型について
ドジョウの飼育密度と成長 養殖技術改良試験

第4号(1975年)

鵜川、鯖石川の水質と生物相
人工生産アユの放流効果に関する研究-2 人工アユの椎体異常
ヤマメの放流効果試験(速報)
錦鯉(0年魚)の屋内越冬試験-1 収容密度と歩留まり
ニジマス稚魚の成長個体差について-1 成長の早い群と遅い群における餌料効率及び日間成長率の比較
活性汚泥の餌料化に関する研究-1 酵母汚泥の餌料化
錦鯉の鮮色効果に関する研究-8 アオコ(Microcystis)の錦鯉に対する色揚効果
錦鯉の鮮色効果に関する研究-9 Euphasia(オキアミ)による錦鯉の色揚げ
マス類のせっそう病―2 経皮ワクチンの効果について
ニシキゴイのいわゆる穴あき病に関する研究-2 患部から分離された病原性Aeromonas菌の薬剤感受性について
ニシキゴイのいわゆる穴あき病に関する研究-3 患部から分離されたAeromonas hydrophila人為感染魚に対する各種薬剤投与試験
梅雨期に発生し、且つ大量斃死を伴う錦鯉稚魚の疾病に対する食塩浴の効果(速報)
錦鯉の品種改良に関する研究-6 中間種の利用

第5号(1977年)

在来マス類の放流効果に関する研究-1 胎内川第1ダム湖及びその流入河川に放流したイワナ、アマゴの成長と分散について
在来マス類の放流効果に関する研究-2 胎内川第1ダム湖流域に生息するイワナ、アマゴ、ニジマスの食性について
イワナ放流魚のウロコによる年齢査定について
人工生産アユの放流効果に関する研究-3 河川放流後の食性
サケ減耗要因に関する研究-2 河川内におけるサケ稚魚をめぐる食物関係について
県内河川における水質及び水生昆虫の季節変化
ニシキゴイの高密度養成試験-3 飼育密度と採算性
錦鯉色揚飼料の保存条件とカロチノイドの変化
ニシキゴイ親魚の組合せに関する研究-1 赤斑量からみた紅白系親魚の組合せ
ニシキゴイの人工採卵に関する研究-1 採卵方法の検討とそれに付随した基礎的な試験調査について
ニジマス稚魚における絶食期間が日間成長率、飼料効率に及ぼす影響について
ドジョウ生産技術改良試験-1 底質がドジョウ仔魚の成育に与える影響について
ドジョウ生産技術改良試験-2 同一親魚における多回産卵について
テナガエビの種苗生産に関する研究-1 幼生飼育水の最適海水濃度について
活性汚泥の餌料化に関する研究-2 活性汚泥の乾燥温度の違いによる餌料価値の比較
ニシキゴイのいわゆる“ねむり病”とその治療について
ニシキゴイのいわゆる“ねむり病”病魚から分離された粘液細菌(滑走細菌)について
ニシキゴイにおける内蔵病変検索の1方法について(速報)
ニシキゴイ選別淘汰魚の再餌料化(速報)
餌料によるニシキゴイ体色の鮮明化(要旨)
保存条件によるニジマス血液のHt値の経時変化(要旨)

第6号(1978年)

在来マス類の放流効果に関する研究-3 胎内川第1ダム湖及びその流入河川に放流したイワナ、アマゴの成長、成熟及び生残量について
奥只見湖で再捕されたヤマメ(サクラマスOncorhynchus masou BREVOORT)とその由来について
サケの減耗要因に関する研究-3 新潟県勝木川におけるウキゴリの成長とそれにともなうサケ稚魚の補食について
新潟県下の河川の河口域における水質と汚濁負荷量
イワナの増殖について-3 餌付け期の人工飼育
ニシキゴイの人工採卵に関する研究-2 親魚の魚体重と搾出した未受精卵の全卵量、全卵数、卵径及び1g卵数との関係について
ニシキゴイ精液の保存に関する研究-1 液状保存について
錦鯉養殖池に大量繁殖したラン藻(Oscillatoria)のカロチノイド
ティラピア(Tilapia nilotica)の養殖に関する研究-1 積雪地域の一般養魚池を利用した養殖
ティラピア(Tilapia nilotica)の養殖に関する研究-2 飼料へのオイル添加の効果
ニシキゴイの腸管内に寄生する吸頭条虫について-罹虫状況および駆除
ニジマス雌親魚の採卵後の斃死について-1 斃死率と症状(要旨)
吾妻川起源のヤマメの銀毛化変態と成熟に関する研究(要旨)
フェザーミール餌料に不足する必須アミノ酸、特にメチオニンとリジンの添加量について(要旨)

第7号(1979年)

在来マス類の放流効果に関する研究-4 イワナ稚魚放流による適正放流量と増殖効果の算定
サクラマスの増殖に関する研究-1 魚野川に流下する銀毛幼魚について
シロサケの移植に関する研究-1 未利用河川における移植放流-(1)
ニシキゴイ0年魚の高密度養成試験-1 ふ化仔魚の人工餌料への転換時期及び転換後の投与餌料について
ニシキゴイの受精卵の管理技術に関する研究-1 受精、ふ化水温がニシキゴイ卵のふ化及びふ化仔魚に与える影響について
ニシキゴイの鮮色効果に関する研究-10 藍藻(Oscillatoria)の移植培養とニシキゴイ0、1年魚の色あげ
マス類のせっそう病に関する研究-3 ヤマメにおける経口及び浸漬ワクチンの効果について
採卵後に斃死したニジマス雌親魚におけるIHN,IPNウィルスの検出率について
ニシキゴイの腸管内に寄生する吸頭条虫について-2 Parbendazalによる駆虫効果
カジカの種苗生産について
カワヤツメ幼生の生態について(速報)
Spirulina(ラン藻)の主カロチノイド成分ZeaxanthinとMixoxanthphyllのニシキゴイ体色鮮明化に対する効果(要旨)

第8号(1980年)

サクラマスの増殖に関する研究-2 魚野川で獲られたヤマメ(Oncorhyncus masou)について
奥只見湖における湖産サクラマスの再生産に関する研究-1 湖産サクラマスを中心とする魚類の垂直分布と食性について
シロサケの移植に関する研究-2 桑取川の遡上親魚について
シロサケの移植に関する研究-3 河川水の識別について
カワヤツメの増殖に関する研究-1 カワヤツメ親魚の形態について
関川水系における汚濁負荷量とその流出率
テラピアニロチカ(Tilapia nilotica)の養殖に関する研究-3 雄性ホルモン投与による雄化とその養魚効果
テラピアニロチカ(Tilapia nilotica)の養殖に関する研究-4 成魚養成における餌料形態、蛋白量、オイル添加効果及び市販餌料の比較試験
梅雨期に発生するニシキゴイ0年魚の大量死に関する2、3の知見 ―感染試験―
養殖テラピア(Tilapia nilotica)のEdwardsiella tarda感染症について
ニシキゴイ(Cyprinus carpio)の遺伝に関する研究-1 斑紋における選抜の効果
ニシキゴイ(Cyprinus carpio)の遺伝に関する研究-2 紅白の遺伝について
コイにおける親魚の大きさと放卵数、卵巣卵数、卵径および発眼率の関係(要旨)

第9号(1981年)

在来マスの放流効果に関する研究-5 河床勾配の急な水域でのヤマメの分散と定着についての観察
サクラマスの増殖に関する研究-3 池産銀毛ヤマメの魚野川における降下について
奥只見湖における湖産サクラマスの再生産に関する研究-2 湖産サクラマスの産卵遡上生態について
奥只見湖における湖産サクラマスの再生産に関する研究-3 奥只見湖におけるスジエビの生態について
サケ卵の運搬技術に関する研究-
カワヤツメの増殖に関する研究-2 カワヤツメ親魚の成熟と人工ふ化について
奥只見湖における生産力に関する研究-1 ダム湖におけるNとPの流出入量
ティラピアニロチカの増殖に関する研究-5 雄性ホルモンによる大量の雄化について
ニシキゴイ精液の保存に関する研究-2 凍結精液の受精能力

第10号(1983年)

奥只見湖における湖産サクラマスの再生産に関する研究-4 北ノ又川に遡上するマス類の資源量
奥只見湖における湖産サクラマスの再生産に関する研究-5 湖産サクラマスの成長及び成熟
カワヤツメの増殖に関する研究-3 幼生の飼育及びその河川生態について
人工生産アユの放流効果に関する研究-4 流木馴致とその効果について
奥只見湖の生産力に関する研究-2 植物プランクトンの生産量
ヒゴイとニシキゴイとの交雑F1における形質と成長(速報)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ