本文
「認知症サポート医」名簿
おかしいなと思ったら、すぐにご相談ください
認知症になっても本人や家族が住み慣れた地域で安心して暮らすためには、早期の段階での適切な診断と対応が必要です。
県では、県医師会や郡市医師会、県歯科医師会、郡市歯科医師会、県薬剤師会、地域薬剤師会等の協力を得て、適切な認知症診療の知識・技術等を修得し、認知症の早期発見・早期診断体制の充実を図るための研修や、各地域において医療と介護が一体となって認知症の人と家族を支援する体制づくりのための研修を実施しています。
認知症サポート医とは
認知症サポート医養成研修を修了し、以下の役割を担っていただくことに同意していただいた医師です。
- かかりつけ医の認知症診療等に関する相談役・アドバイザー、他の認知症サポート医や専門医との連携体制の構築
- 各地域医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力
- かかりつけ医認知症対応力向上研修の企画立案・講師
- 認知症初期集中支援チーム員への助言
現在、新潟県内にも各地域に認知症サポート医がおり、地域の認知症診療や、かかりつけ医認知症対応力向上研修の企画立案において、中心的な役割を担っていただいています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)