ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 健康づくり支援課 > 自立支援医療(育成医療)給付制度のご案内 

本文

自立支援医療(育成医療)給付制度のご案内 

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0048999 更新日:2019年3月29日更新

身体に障害のある児童、またはそのまま放置すると将来障害を残すと認められる疾患がある児童(18歳未満)で、その障害を除去・軽減する手術等の治療によって確実に治療効果が期待できるものに対して、指定育成医療機関で治療した医療費の一部を助成します。

自立支援医療(育成医療)給付制度に関する窓口の変更のお知らせ

自立支援医療(育成医療)給付事務の申請窓口は、平成25年4月1日よりお住まいの各市町村へと変わりました。
詳しくは、お住まいの市町村へお問い合わせください。

  申請先・お問い合わせ先
平成25年3月31日まで お住まいの地域の各地域振興局健康福祉(環境)部地域保健課
平成25年4月1日から お住まいの各市町村育成医療担当課

1 対象となる方

18歳末満の児童で、身体に障害のある方、またはそのまま放置すると将来障害を残すと認められる疾患がある方で、指定育成医療機関(※1)における手術等の治療によって、その障害の除去・軽減が見込まれる方が対象です。
ただし、市町村民税(所得割)が23万5千円以上の世帯の方は、原則として対象外(※2)です。
※1 新潟県内の指定育成医療機関は指定更生医療機関と同一です。詳細は申請窓口で確認願います。
※2 高額治療継続者(「重度かつ継続」)に該当する場合は対象となります。詳細は「3育成医療の自己負担」の後段の説明をご覧ください。

2 給付の対象となる障害区分と主な医療(例示)

下記の疾患以外でも対象となることがありますので、指定医療機関の医師に相談してください。

障害区分

主な医療(例示)

視覚障害 ○白内障、先天性緑内障、眼瞼欠損、斜視など→手術等
聴覚平衡機能障害 ○先天性耳奇形→形成術(聴覚平衡機能障害の除去・軽減する手術等であること)
○高度難聴→人工内耳埋込術
音声・言語・そしゃく機能障害 ○口蓋裂等→形成術
○唇顎口蓋裂に起因した音声・言語機能障害を伴う者であって、鼻咽腔閉鎖機能不全に対する手術以外に歯科矯正が必要な者→歯科矯正
肢体不自由 ○先天性股関節脱臼、内反足、斜頚、多(合)指(趾)症、脊椎側彎症、水頭症、くる病(骨軟化症)等に対する関節形成術、関節置換術、及び義肢装着のための切断端形成術など
内部障害
  心臓 ○先天性心疾患→弁口、心室心房中隔に対する手術後天性心疾患→ペースメーカー埋込み手術
◎心臓移植術後の抗免疫療法
腎臓 ◎腎機能障害→人工透析療法、
◎腎移植術(抗免疫療法含む)
小腸 ◎中心静脈栄養法
肝臓

◎肝臓移植術後の抗免疫療法

免疫 ◎抗HIV療法、免疫調節療法、その他HIV感染症に対する治療
その他の先天性内臓障害 先天性食道閉鎖症、先天性腸閉鎖症、鎖肛、巨大結腸症、尿道下裂、停留精巣(睾丸)、漏斗胸など→尿道形成、人工肛門の造設などの外科手術  

※◎は、疾病、症状等から高額治療継続者に該当するもの

3 育成医療の自己負担

原則として総医療費の1割が自己負担となりますが、世帯の所得に応じた負担上限月額が設定されています。

  自己負担上限額
(一月当たり)
左の
「重度かつ継続」の場合
(1)生活保護世帯 0円 同左
(2)市町村民税非課税で、保護者の収入が80万円以下の世帯 2,500円 同左
(3)市町村民税非課税で、(2)以外の世帯 5,000円 同左
(4)市町村民税額(所得割)が3万3千円未満の世帯 5,000円
(平成21年4月1日以降)
5,000円
(5)市町村民税額(所得割)が3万3千円以上23万5千円未満の世帯 10,000円
(平成21年4月1日以降)
10,000円
(6)市町村民税額(所得割)が23万5千円以上の世帯 給付対象外 20,000円

 高額治療継続者(上記「重度かつ継続」)の範囲については以下のとおり。

  1. 疾病、症状等から対象となる者(「2 給付の対象となる障害区分と主な医療」で◎表記したもの)
    • 腎臓機能障害のうち人工透析療法、腎移植術後の抗免疫療法の方
    • 小腸機能障害のうち中心静脈栄養法の方
    • 免疫機能障害の方
    • 心臓機能障害のうち心臓移植後の抗免疫療法の方
    • 肝移植術後の抗免疫療法の方
    • 免疫機能障害の方
  2. 疾病等にかかわらず、高額な費用負担が継続することから対象となる者
    申請前の12か月間において、高額療養費の支給を3回以上受けられている方

4 申請手続

治療開始前に申請してください。なお、手続きが遅れた場合は、医療費の助成が受けられないことがありますのでご注意ください。

  1. 申請窓口:申請者(保護者)の居住地の市町村
  2. 申請に必要なもの
    1. 自立支援医療費(育成医療)支給認定申請書(それぞれの申請窓口にあります。)
      申請書には、病院、診療所のほか、通院で調剤薬局を利用する場合の薬局名等も記載してください。
    2. 自立支援医療(育成医療)意見書(指定育成医療機関の医師に記入してもらってください。)
    3. その他市町村が必要と認める書類(それぞれの申請窓口に確認願います。)

育成医療給付制度に関するお問い合わせ・申請窓口は

お住まいの市町村を担当する下記の表のとおり

  窓口機関   所在地 電話番号
村上市 福祉課 福祉政策室 958-8501 村上市三之町1-1 0254-53-2111
関川村 健康福祉課 福祉保険班 959-3292 岩船郡関川村大字下関912 0254-64-1472
粟島浦村 保健福祉課 福祉係 958-0061 岩船郡粟島浦村字日ノ見山1513-11 0254-55-2111
新発田市 社会福祉課 957-8686 新発田市中央町3-3-3 0254-28-9223
阿賀野市 民生部 社会福祉課 959-2092 阿賀野市岡山町10番15号 0250-62-2510
胎内市 福祉介護課 障がい福祉係 959-2693 胎内市新和町2番10号 0254-43-6111
聖籠町 保健福祉課 福祉係 957-0117 北蒲原郡聖籠町大字諏訪山825 0254-27-6511
五泉市 こども課 子育て支援係 959-1692 五泉市太田1094番地1 0250-43-3911
阿賀町 こども・健康推進課 959-4495 東蒲原郡阿賀町津川580番地 0254-92-5762
三条市 申請窓口:
 市民部 市民窓口課 市民総合窓口係
 栄サービスセンター 総合窓口グループ
下田サービスセンター 総合窓口グループ

955-8686

三条市旭町二丁目3番1号

0256-34-5540
959-1192 三条市新堀1311番地 0256-45-4111
955-0192 三条市荻堀830番地1 0256-46-2511
問い合わせ先:
 教育委員会 子育て支援課 子育て支援係
959-1192 三条市新堀1311 0256-45-1113
加茂市 福祉事務所 児童障害係 959-1392 加茂市幸町2-3-5 0256-52-0080
燕市 健康福祉部 社会福祉課 959-0295 燕市吉田西太田1934番地 0256-77-8172
弥彦村 住民課 959-0392 西蒲原郡弥彦村大字矢作402 0256-94-3132
田上町 保健福祉課 959-1503 南蒲原郡田上町大字原ヶ崎新田3070番地 0256-57-6112
長岡市 申請窓口:
アオーレ長岡 福祉窓口、各支所市民生活課
問い合わせ先:福祉保健部 福祉課
【福祉保健部 福祉課】
940-8501 長岡市大手通1丁目4番地10
 
0258-39-2319
見附市 健康福祉課 障害福祉係 954-0052 見附市学校町2-13-30 0258-61-1350
出雲崎町 保健福祉課 福祉係 949-4392 三島郡出雲崎町大字川西140番地 0258-78-2293
小千谷市 社会福祉課 障がい福祉係 947-8501 小千谷市城内2-7-5 0258-83-3517
魚沼市 市民福祉部福祉支援課 946-8511 魚沼市大沢213-1 025-792-9767
南魚沼市 福祉保健部 福祉課 障がい福祉係 949-6696 南魚沼市六日町180番地1 025-773-6667
湯沢町 健康福祉部福祉介護課 949-6101 南魚沼郡湯沢町大字湯沢2877番地1 025-784-4560
十日町市 市民福祉部 福祉課 障がい福祉係 948-8501 十日町市千歳町3丁目3番地 025-757-3782
津南町 福祉保健課 保険班 949-8292 中魚沼郡津南町大字下船渡戊585 025-765-3114
柏崎市 福祉保健部 福祉課 障害福祉係 945-8511 柏崎市中央町5番50号 0257-21-2299
刈羽村 福祉保健課 945-0397 刈羽郡刈羽村大字割町新田215-1 0257-45-3916
妙高市 福祉介護課 障がい福祉係 944-8686 妙高市栄町5番1号 0255-72-5111
上越市 福祉課 943-8601 上越市木田1-1-3 025-526-5111
糸魚川市 福祉事務所 障害係 941-8501 糸魚川市一の宮1-2-5 025-552-1511
佐渡市 社会福祉課 952-1292 佐渡市千種232番地 0259-63-5113
新潟市 申請窓口:新潟市内の各区役所 【こども家庭課母子保健係】  
  問い合わせ先:こども家庭課母子保健係 951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階) 025-226-1205

参考資料

育成医療給付制度のご案内[PDFファイル/256KB]

妊娠・出産・子育てに関する情報はこちらから(新潟県ホームページ「ごきげんベイビィ」)

このページに関するお問い合わせは

健康対策課母子保健係
〒 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話: 025-280-5197
ファクシミリ: 025-285-8757
電子メール: ngt040240@pref.niigata.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ