ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 地域づくり > 【柏崎】FMピッカラ「柏崎地域振興局からのお知らせ」

本文

【柏崎】FMピッカラ「柏崎地域振興局からのお知らせ」

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0196802 更新日:2025年6月12日更新

【柏崎】FMピッカラ「柏崎地域振興局からのお知らせ」

 柏崎コミュニティ放送「FMピッカラ」では、木曜日の朝7時45分に「柏崎地域振興局からのお知らせ」を放送しています。(放送がない週や、再放送の週もあります。)
 このページでは最近の放送内容をご紹介します。

ピッカラの画像<外部リンク>

 

広報の画像 山地災害防止キャンペーン(令和7年6月12日放送)

 新潟県長岡地域振興局 農林振興部 森林施設課では、5月20日から6月30日の期間中、「山地災害防止キャンペーン」として懸垂幕・ポスター掲示、パンフレットの配布、標語・写真コンクールを実施しています。山地の崩落・土石流などの山地災害防止に対する理解を深めていただく活動です。

 標語・写真コンクールでは、山地災害の防止、森林や治山事業の効果、防災意識の高揚などを広める標語と写真を募集します。どなたでも参加可能で、入賞者には商品券や図書カードの賞品が贈呈されますので、是非ご応募ください。

 梅雨の時期は、山地災害が発生しやすい時期でもあります。もし「川が異常に濁っている」、「山地斜面に亀裂が走った」、「湧き水の量が急に増えた」等の山の異変に気づいたら、すぐに指定された場所へ避難してください。そして安全が確保できたら、最寄りの市役所・町村役場、又は長岡地域振興局まで、いつ、どこで、どのような異変がみられたか、ご連絡をお願いします。

 お問い合わせは 長岡地域振興局 農林振興部 森林施設課 電話:0258-38-2575までお願いします。
 コンクールの詳細についてもこちらにお問い合わせください。

広報の画像 肉の加熱不足による食中毒に注意しましょう(令和7年6月12日放送)

 柏崎地域振興局健康福祉部からお知らせします。
 お肉には食中毒を起こす細菌がついていることがあるため、お肉を生や加熱不十分のまま食べると食中毒にかかる危険性があります。

 安全にお肉を食べるため、次の3つのポイントに注意しましょう。
 1つ目は、お肉を中心部まで十分に加熱することです。お肉の中心部が赤い色をしている時は加熱が不十分ですので、赤い部分がなくなるまで加熱しましょう。
 2つ目は、調理器具の洗浄と消毒をしっかりと行うことです。ほかの食品に菌の汚染を広げないために、お肉の調理に使った包丁やまな板は使った都度よく洗浄し、消毒しましょう。
 3つ目は、焼肉やバーベキューをするときには「肉を焼くトングや箸」と「食べる箸」を別に用意し、使い分けをすることです。食べる箸では生肉に触れないようにしましょう。

 新鮮なお肉だからといって、生のまま食べる事は非常に危険です。正しい調理方法でおいしく安全にいただきましょう。
 ご不明の点がありましたら、柏崎地域振興局健康福祉部衛生環境課 電話:0257-22-4180までご相談下さい。

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ