ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部 河川管理課 > ダムの洪水調節実績

本文

ダムの洪水調節実績

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0048401 更新日:2019年3月29日更新

洪水調節とは

 ダムに入ってくる洪水の一部を貯水池に溜めこみ、下流に流す量を減少させることをいいます。

洪水調節とはの画像

 ただし、ダム計画を超える大雨が降り、溜めきれなくなった場合には、流入量と同じ量を下流に流す場合もありますが、この場合でも流入量以上の流量を流すことはありませんので、ダムがあることによって、洪水の被害が大きくなることはありません。

 洪水調節パンフレット[PDFファイル/303KB]

主な洪水調節方式

洪水調節方式(ダム技術センターホームページより)の画像
洪水調節方式(ダム技術センターホームページより)

 洪水調節の放流量コントロール方式で分類すると、主なものとして、一定量放流方式、一定率一定量方式、自然調節方式(一定開度方式を含む)などがあり、河川の状況や地域の水文的特性、貯水池の大きさ、放流設備構成、操作の確実性、維持管理面など総合的に勘案して選定しますが、近年の小規模のダムなどでは多くが自然調節方式を採用します。

一定量放流方式

一定量放流方式の画像

 洪水のピークをカットし一定量を放流する方式。下流河川の改修が進んでいる場合に効果的であるが、洪水時は常にゲートを操作する必要がある。

 内の倉、加治川治水ダム

一定率一定量方式

一定率一定量方式の画像

 洪水のピークまでは、流入量の内一定割合を放流し、洪水がピークに達した後は一定量を放流する方式。最も一般的で中小洪水にもダムカット効果があり、下流河川の改修が進んでいない場合に有効である。洪水時は常にゲートを操作する必要がある。

 該当ダムなし

一定開度方式

一定開度方式の画像

 流入量が洪水調節開始流量(左図のQA)に達した後は、ゲート開度を一定に保ち自然調節を行う方式。洪水調節開始流量以降は基本的にゲート操作の必要がないので一般に中小流域のダムで用いられる。

 三面、早出川、胎内川、下条川、鯖石川、大野川、笠堀、刈谷田川ダム(非洪水期)

自然調節方式

自然調節方式の画像

 洪水吐を穴あきもしくはクレスト切欠として、人工的操作を行わない方式。中小流域の調節方式として、最近建設されているダムはほとんどこの方式を採用している。

 奥胎内、大谷、破間川、城川、正善寺、久知川、新保川、奥三面、柿崎川、刈谷田川(洪水期)、広神ダム

洪水調節容量の確保方式

制限水位方式

制限水位方式の画像

 貯水池を有効に活用するため、洪水の頻度が少ない時期の洪水調節容量の一部もしくは全部を利水容量に振り分け、貯水池の有効活用を図ることを目的とした貯水池運用を行う方式をいいます。新潟県では一般に6月15日から9月30日を洪水期、その他の期間を非洪水期としています。

 三面、奥三面、胎内川、早出川、笠堀、破間川、刈谷田川ダム

オールサーチャージ方式

オールサーチャージ方式の画像

 先の制限水位方式をとらない方式となります。年間をとおして貯水位をほぼ一定に保つことことができることから、ダム湖周辺の景観や環境にやさしい方式となります。

 内の倉、加治川治水、奥胎内、大谷、下条川、鯖石川、正善寺、柿崎川、城川、大野川、久知川、新保川、広神ダム

予備放流方式

予備放流方式の画像

 貯水池の有効利用を図るために利水容量と洪水調節容量の一部を兼用するダムとなります。予備放流の遅延による洪水調節容量の不足を招く、または無効放流により利水容量の不足を恐れがあり、洪水予測の高度なノウハウが求められます。

 笠堀(洪水期)、早出川ダム(非洪水期)

ダムの効果

 県土木部の管理する20ダムでは、洪水調節を行うことで下流河川のはんらんを最小限に防ぎ、人命や資産を守る役目を果たしてきました。近年の主要な洪水において、ダムが果たした効果は次のとおりです。

このページはリンク自由です

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ