検索したい文字を入力します
文字の大きさ・色変更
健康・福祉
暮らし・環境
産業・労働・まちづくり
教育・文化
施策・行政
お知らせ・ご案内
このページは、スクリプト(Javascript)を使用しています。Javascriptを有効にするとご利用いただけます。
新潟県ホーム
新潟県糸魚川地域振興局 健康福祉部(糸魚川保健所)
新潟県糸魚川地域振興局 健康福祉部(糸魚川保健所)
用件ごとの連絡先一覧はこちらをご覧ください
新着情報
4月13日 有毒植物による食中毒に注意!!
3月9日 【上越・糸魚川】平成29年度上越地域健康福祉ビジョン推進会議を開催しました
感染症発生情報をお知らせします(毎週更新(木曜日を予定))
注目情報
AEDの使用により助けられる命があります!
自殺対策(こころの相談 にいがた):福祉保健部障害福祉課
ツキノワグマに気をつけましょう。
高校生が考えた「マジやさいレシピ」(平成29年度作品)更新しました。
大切な「いのち」、みんなで守りましょう。
医療機関や救急車は正しく利用しましょう。(上越健康福祉環境部ホームページへリンク)
中東呼吸器症候群の発生国に渡航される方に注意を呼びかけています。(新潟県健康対策課ホームページへリンク)
小児慢性特定疾病医療費助成制度(平成27年1月~)について(新潟県健康対策課ホームページへリンク)
難病の患者に対する医療費助成制度について(新潟県健康対策課ホームページへリンク)
食中毒に関する情報
積極的に自殺予防対策を行っている企業・団体を紹介します。
事業所向け糸魚川地域版メンタルヘルス対策ハンドブックを作成しました!
キーワードで探す
糸魚川地域振興局健康福祉部のホームページを対象に検索します。
分野別で探す
【 助成制度について 】
特定医療費(指定難病)関連支援制度について
母子保健関連支援制度(医療費助成)について
不妊に悩む方への特定治療支援について
石綿(アスベスト)健康被害救済給付のご案内
【 各種ご案内 】
自動体外式除細動器(AED)の貸出
お口の機能測定器「健口(けんこう)くん」の貸出
生活習慣病予防啓発パネルの貸出
献血のご案内(上越健康福祉環境部のホームページへリンク)
【 高齢者・こころの健康関係 】
在宅医療について
大切な「いのち」、みんなで守りましょう
社員の健康を守りたい「健康経営」のお手伝い
高齢者の見守り・支え合い活動
【 健康づくり関係 】
高校生が考えた「マジやさい」レシピを紹介します!
糸魚川を「歩こうNIIGATA大作戦」
健康ウォーキングロードのご紹介
がん検診を受けましょう
ご相談ください「高次脳機能障害」
適正飲酒にこころがけましょう
健康増進に取り組みましょう!
【 薬物乱用防止関係 】
「新潟県薬物の濫用の防止に関する条例」を制定しました(新潟県医務薬事課ホームページへリンク)
【 働き盛り世代の健康お役立ち情報 】
働き盛り世代に向けた高血圧予防啓発チラシ
社員の健康を守りたい「健康経営」のお手伝い
適正飲酒にこころがけましょう
こころの健康講座(出前講座)をご利用ください
【 食品衛生関係 】
食の安全に関する情報(にいがた食の安全インフォメーションへリンク)
食中毒に関する情報
食品営業の各種手続きについて
【 鳥獣保護関係 】
ツキノワグマにご注意ください
鳥インフルエンザへの対応について
【 生活衛生関係 】
理容業・美容業の各種手続きについて
ドライクリーニング工場の用途地域規制について
【 環境衛生関係 】
浄化槽の維持管理を適切に行いましょう
油漏れにご注意ください!
【 水道・飲料水関係 】
井戸水を飲用されている皆さんへ
【 動物愛護関係 】
飼っている犬ねこが迷子になってしまったら
ねこの適正飼育を心がけましょう!
狂犬病について(厚生労働省ホームページへリンク)
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用を補助します
母子・父子・寡婦福祉資金貸付金制度
在宅重度重複障害者介護見舞金制度
新潟県おもいやり駐車場制度(県障害福祉課ホームページへリンク)
糸魚川地域の社会福祉施設
平成29年度わたしの主張糸魚川地区大会を開催しました
糸魚川地域振興局トップへ
出前講座はこちら
主な相談窓口
◇ エイズ相談
◇ ウイルス肝炎相談
◇ 小児救急電話相談(休日・夜間)
◇ こころの健康相談等
資格試験・免許申請の情報
◇ 医療・薬事・毒劇物
◇ 理・美容、クリーニング
◇ 調理師
◇ 狩猟免許
◇ その他
動物愛護
◇ 上越動物保護管理センターのページ
◇ 新潟県動物愛護センター
募集しています!!
統計情報
新潟県健康福祉ビジョン
第5次新潟県地域保健医療計画
健康にいがた21
各課の業務概要
糸魚川地域振興局 健康福祉部
◇ アクセスマップ